第2回北海道バンドミュージックキャンプ(HBMC2014)アンケート集約の抜粋

1 あなたは今回のキャンプに参加してみてどうでしたか。
 ア.大変ためになった・・・・・・・95.8%(前回86.0%)
 イ.まあまあ、ためになった・・・・04.2%(前回14.0%)
 ウ.特にためにはならなかった・・・00.0%(前回00.0%)
 エ.全くためにならなかった・・・・00.0%(前回00.0%)

2 1の回答の理由をお答えください。
 ・今後の課題が見つかり、改めて基礎を知ることができた。また各高校の方とも交流ができコミュニケーション力もついた。
 ・今まで知らなかったバランス練習の方法やチューニングの方法を知ることができて良かったです。
 ・たくさんの練習方法や奏法がわかったし、他校の人たちの様々な音色を聴くことができたから。
 ・自分の学校の基礎練習やチューニングがどれだけいい加減な方法だったかしれたから。
 ・他校の人と交流し、普段できないことができたり、いろいろな講師の方から細かくレッスンしていただけたりと、良い刺激になったから。
 ・いろいろな学校の生徒と交流し、自分の今のレヴェルを知ることが出来たり大勢で合奏をすることが出来て楽しかったです。
 ・新たな知識、考え方を自分のものにできた。他校の皆さんの音を聞けて刺激を受けた。
 ・普段は言われないことや、考えないようなこともたくさん聞けて、理解できたからです。
 ・先生方の講習ももちろんですが、周りの子たちのウォーミングアップや練習の姿勢、楽器のセッティングなど参考になりました。
 ・自分が“参考にしたい”と思える音と出会えたから。
 ・個人個人の楽器の実技だけでなく、バンド全体としての合奏の仕方や音のまとまり、ハーモニーについて今まで以上に学ぶことができたから。
 ・いろんな学校の演奏や丸谷先生の講話が聞けて勉強になった。他校の人からたくさん刺激を受け、自分自身も部活も変えていきたいと思った。
 ・他校の人とコミュニケーションをとったり、音の違いなどを知れたことと、各先生方のご指導で実技とともに人間性を磨けたからです。
 ・楽器の基礎から曲にいたるまで、幅広い知識・刺激を受けた。北海道各地にいるたくさんの吹奏楽の人たちと触れ合えたこと。
 ・自分の知らなかったことや曖昧だった部分を教えていただき、大変だったけど仲間と気持ちを共有できたので充実した時間が過ごせたから。
 ・丸谷先生や他のたくさんの先生方から音楽の楽しさを学ぶことができたから。
 ・自分の学校に持ち帰って、みんなに伝えてレベルアップにつながる情報や知識をたくさん教わったから。
 ・悩んでたことを講習内でたくさん教えていただき、今後の活動に活かせていけると思ったからです。
 ・先生方の話が非常に興味深く、ためになった。学校に持ち帰り合奏に生かしたい。チューニング方法など先生と相談して新しくしていきたい。
 ・いつもあたりまえにやっていたことの理由や目的を知ることができたから。

3 今回のキャンプで、印象に残った講習をあげてください(複数回答)。また、その理由を下に記入してください。
 ア.楽器別講習・・・・・・・・・・40.7%
 イ.合奏の基礎練習・・・・・・・・29.7%
 ウ.楽曲講習・・・・・・・・・・・12.7%
 エ.合同楽曲講習・・・・・・・・・28.0%
 オ.成果発表会・・・・・・・・・・21.2%
 カ.講演・・・・・・・・・・・・・23.7%
 キ.マルちゃんの吹奏楽講座・・・・40.7%
3の理由
 ・指揮についていくのではなく、自分でも音楽をする大切さがわかったから。
 ・アルメニアンダンスの丸谷先生の表情が印象的で、講演でもおっしゃっていたとおり本当に楽しんで指揮をされているのがわかった。
 ・各群が習った事を客を前に演奏することができたから。井田、中村、丸谷の各先生と音楽を創れて本当に楽しかった。
 ・普段なかなか会えない方からの指導はとても新鮮でした。楽器別講習では特に自分を見つめ直せたからです。
 ・丸谷先生のパワーをとっても感じた。心打たれた。
 ・楽器別は本当に基礎から見直すきっかけになったし、丸谷先生のお話はどれも感動して、本当にその通りだと思えるものでした。
 ・丸谷先生の講演は聞いていてとても楽しく、特に「自分が楽しまないと相手も楽しめない」というのが印象的だった。
 ・自分もこれから新入生獲得にあたり、そういったことを忘れずにこれからやっていこうと感じました。
 ・アルメニアンダンスを演奏するのが夢だったので、それを丸谷先生の指揮のもとでできて幸せでした。
 ・呼吸法やスケール練習のやり方、気をつけること、他校の練習方法を聞くことができたからです。
 ・こんな大人数で演奏するのは初めてだったから。自分で進めるという音楽が素晴らしいと思ったから。
 ・2日間知らない人たちと練習して今まで自分になかったものなど得られてそれを成果発表会としてできたので良かったです。
 ・これから使えそうなものだったり、知識が増えた!
 ・気になっていたこと、知りたかったことがわかりこれから生かしていこうと思います。
 ・いつもとは違うグループ分けでやったりして、いろいろなやり方を知れた。
 ・普段の何倍もの人たちと演奏できたことで気持ちが高まった。また顧問の先生以外の指揮で演奏できたことはとても貴重だった。
 ・120人もの人数で合奏をするのは、はじめてだったし、大人数で吹く楽しさも学べたから。
 ・「世の中で一人は自分のことを見てくれている人がいる」というのを聞いて泣きそうになりました。人としてのことを学びました。
 ・プロの方のレッスンを受けられる機会をいただけて、すごく嬉しかったです。間近でプロの方の音を聞けて、良かったです。
 ・ちゃんと吹けるか、不安がたくさんあったのですが、自分自身とても楽しく演奏できました。
 ・ハーモニーの大切さを知ったり、チューニングの仕方など、基礎的なことを学べたから。

4 今回のキャンプで、何か不都合な点はありませんでしたか?ありましたら下にそれを記入してください。

 ・楽器別講習の際に使用したメトロノームのズレが気になりました。
 ・合奏のとき先生方の携帯電話が鳴るのが気になった。マナーモードにしてても静かな空間を作り出せないので気をつけてほしかったです。
 ・時間を受講生が守ってるから、できるだけ教えてくださる先生方も守っていただけたら時間通りの練習ができると思うのでお願いします。
 ・バイキング→交流しようにも時間差で着席となってしまい、少々寂しい思いをした。でも美味しかった!交流会は最初の方にやりたかった。
 ・もっと日程表を細かくしてほしい
 ・ごはんを食べたり、鍵をもらう効率が悪かったと思います。
 ・リーダーじゃないような人が混ざっていたような気がします。
 ・食事の時間が足りなかったと思います。朝食のメニューがもう少し増えてほしいです。
 ・周りの受講生の方々が楽譜をさらってきていなかったり小節番号や用語などの準備が甘く感じた。
 ・想像していたよりも意識の高い方が少なかった。
 ・もっと一人ひとりが高い意識を持って参加できたら、この3日間でもっともっと学んだり上達したりできたと思います。
 ・打楽器のパート割り…楽譜が足りなくてキャンプ当日での練習になってしまいました。
 ・食事時間が短くて、バイキングに並ぶだけで時間が過ぎ、最後のほうの人が十分に食べることができていなかった。
 ・食事の量と時間が少し物足りなかったと感じました。
 ・スケジュールがきつかった。あと少しでいいので時間の余裕がほしかった。
 ・ホテルの部屋の冷房?空調設備がおかしくて暑かった。寝れなかったです…。
 ・名札に学年を入れてほしい。

5 今回のようなキャンプを今後も続けて欲しいですか?
 ア.今後も是非続けて欲しい・・・・96.6%(前回86.8%)
 イ.どちらでも良い・・・・・・・・02.5%(前回11.4%)
 ウ.やらなくて良い・・・・・・・・00.0%(前回00.0%)
 エ.未回答・・・・・・・・・・・・00.9%(前回01.8%)

6 今回のキャンプの感想をお書きください。
 ・あらためて、みんなで音楽を作る楽しさがわかりました。
 ・他校の人たちと友達になれて良かった.練習の成果を発表できて良かった.
 ・本当にためになりました。いろいろとありがとうございました!
 ・色々な学校の人たちと演奏できるチャンスがなかったため、とても新鮮で奏法や音色の違いなどを身近に実感することができた。
 ・キャンプ終わってほしくない(笑)本当に、演奏も勉強になったし、交流も深めることができた!
 ・非常に充実した2泊3日でした。企画ありがとうございました。
 ・吹奏楽を何年も続けていますが知らなかったことがたくさんあった。最初は不安もあったが、3日間楽しく過ごせて勉強になった。
 ・初めてのことばかりで、多くのことを体験でき、今後に活かしていける大変貴重な3日間でした。
 ・いろいろな人、先生と関わることができてとてもいい経験ができた。頑張ろうと思えた。人のために音楽をしようと思えた。
 ・交流の時間が多くて良かった。係の先生方の名札に専攻楽器など書くと親しみやすくなると思います。
 ・全道の各地から同じ吹奏楽をやっている人が集まることはすごいことだと思います!!
 ・東海第四の先輩の音を真横で聞くなど大変貴重な体験ができました。ありがとうございました。
 ・2回目の参加者です。確かに、生活面は前回の方が行儀が良かったかと…。
 ・内容は前回に増した濃いものになったと思います!アルメニアンダンスを吹くことができて本当に嬉しかったです!
 ・まあまあです。
 ・この3日間はとても濃い3日間で、学ぶことや感じることがとても多かったです。
 ・自分が気付いていなかった練習方法もたくさん学べることができた。次のキャンプにも機会があったら参加したいと思います。
 ・全道の人と学年関係なく交流ができて良かったです。もう一度参加できないのが残念です。
 ・本当に大満足です。本当に良い経験になりました。企画してくださった先生方、講師の先生方、本当にありがとうございました。
 ・たくさんの人と交流できて良かった。
 ・恥ずかしがらず自分から心を開いてコミュニケーションをとれたので社会に出てもとても役に立つと思った。
 ・とても濃い2泊3日でした。バンド全体の合奏の仕方、合わせ方、たくさんのことを学ぶことができて良かったです。
 ・自分も完璧ではないかも知れないのですが、反応が悪かったと思います。先生方には申し訳ないです。
 ・学んだことは数えきれません。これを学校に持ち帰り、今よりもっと良い演奏ができるよう練習していきたいと思います。
 ・昨年に引き続き参加させていただきました。楽器別講習を初日に入れていただいたことは、とても良かったです。
 ・自分の吹けなさを再認識したので学校に帰って今回習ったことをみんなに伝えたい。
 ・挨拶や返事など基本的な礼儀、手伝いなどの気配り、すごく良かったです。全く知らない人たちとも少し話をしたりできました。
 ・ただ吹奏楽のことだけではなく、広い視野で様々な体験ができて、人間性が深まったと実感しています。ありがとうございました。
 ・友達もできて、たくさん勉強もできて、丸谷先生にも会えて御飯も美味しくて、最高でした。
 ・上手な人と一緒に吹くことで自分の意識が上がったし、もっと上手になりたいって改めて思いました
 ・音楽の楽しさなどを学べてすごくためになった。
 ・自分はまだまだ音楽の勉強が足りないことを知ったから、これから勉強していこうと思った。
 ・大人数で曲を吹くのも楽しかったし、中村先生の基礎合奏を見ていただいて、とても勉強になった。来て良かった。
 ・各校のリーダー生徒が集まっているようですが、それにしても意識の低い人も多かったのではないかと感じました。
 ・楽曲練習も、もっと深いことをやるものだと思っていたのですが、まず曲をさらえていない状態であったりた…。
 ・成果発表や講習でも、もっと濃い内容をやりたかった。もし今後も続けるのであれば、そういったことが少なくなると良いと思う。
 ・個人個人の技術が素晴らしくてみんな積極的で自分も負けられないなと思いました。良い刺激を受けました。
 ・丸谷先生の指揮で演奏できたことが幸せだった。いろいろな話を聞けて本当に良かった。

7 今後、北海道吹奏楽連盟には、どのようなことを期待していますか?

 ・このようなイベントがたくさんあると嬉しいです
 ・北海道のレヴェルアップ。北海道の吹奏楽の活性化。
 ・吹奏楽に限らず、このような企画をパート単位でもおこなってみる。
 ・今年初めての参加でした!もっともっといいHBMCになりますように!来年もきます!3日間本当にありがとうございました。
 ・もっと多くの人と人との交流の場が多くなるともっと楽しく活気が出ると思います!
 ・子供たちが音楽を楽しめる環境を整えてください。
 ・中村先生のようなバンドディレクターを各学校に派遣してほしいです。
 ・今後ともこういう、みんなの向上心をかきたててほしいと思います。
 ・もっといろんな学校が交流する機会があると活気が出ると思います。あと選抜でバンドを組んでやってみたいです。
 ・これからも素晴らしい計画を立ててバンドミュージックを続けてほしいと思います。
 ・将来の後輩たちがより活動しやすい環境にしてくださればと思います。
 ・ゲストが偉大でしたので、これ以上期待することはありません!写真ほしいです!
 ・課題曲講習会やキャンプ以外にも様々な交流・勉強の場があったらいいです。
 ・関西でおこなっている、3000人の吹奏楽みたいな行事があるといいです。
 ・吹奏楽を通じて、たくさんの人たちと交流できるような環境を作ってほしいです。
 ・他校の人とバンドを組んで演奏をする企画(選抜など)をしてほしいです。
 ・これからも北海道の吹奏楽を盛り上げて頑張ってください!!
 ・このような企画を、知らない学校も多いようなので、様々な学校から様々な人が参加するようになれば良いと考えています。
 ・音楽が好きな子供の応援をしてくれたら嬉しいです。
 ・学生向けの講習をもっと増やしてほしいです。
 ・北海道の吹奏楽がもっと盛り上がっていくことを期待しています。第3回開催されることを願っています。
 ・今回の合宿で学んだことを学校に持ち帰り、たくさんのバンドがいい音楽を作ってほしいです。
 ・今まで通り頑張って下さい。今回のような、他校と交流できる機会がもっとあると良いと思います。

開催報告はこちら