【指導者研修会】 |
【2024年度】 *8月 10日(添上高等学校) 講師:本田 礼 氏(山形県立上山明新館高校教諭) 「極少人数高校バンドの運営と指導の実践に学ぶ」 ・少人数の高校生バンドの運営とその指導法 〜細く永く吹奏楽(音楽)をつづていける環境づくり |
【2022年度】 *4月 16日(生駒中学校) 講師:福田 洋介 氏(作曲家) 「少人数バンドの指導について(楽曲・楽譜について、作曲家の視点から)」 ・少人数バンドの吹奏楽曲(楽譜)の構造について ・フレックス楽譜の活用について *6月 4日(天理市立西中学校)担当:釜本清隆(事務局次長) 「いつもの練習見学会」 *7月10日(大瀬中学校)担当:大西潤之(事務局長) 「指揮者講習会 〜スクールバンドのコンダクターとして」 |
【2021年度】 *10月31日(生駒中学校) 講師:緒形まゆみ 氏(元・中学校音楽科教諭) 「中学校部会 指導者研修会」 ・講演「これからの吹奏楽活動を考える」〜働き方改革・ガイドラインを踏まえて〜 ・お悩み相談 「日ごろの不安や心配事は、何でも受け付けます!!」 ・ワークショップ 『楽しいバンド活動へとつながる音楽の基本』 *2月26日「少人数バンドの指導について」→4月16日に延期 |
【2020年度】 感染症対策のため開催せず。 |
【2019年度】 *「第50回 日本吹奏楽指導者クリニック 受講料補助」 |
【2018年度】 *4月28日(奈良県社会福祉総合センター) 講師:西村 友 氏(指揮者・作曲家) 「吹奏楽コンクール課題曲を利用したアナリーゼ講座」 「指揮法ミニ講習会」 *8月10日(畝傍高等学校) 講師:越川 雅之 氏(京都フィルハーモニー室内合奏団打楽器奏者) 「打楽器の指導について」 |
【2017年度】 *8月10日・11日(畝傍高等学校) 講師:西村 友 氏(指揮者・作曲家) 「アナリーゼと指揮法の基礎」 「基礎合奏の提案と実践」 「指揮の実践とアナリーゼを生かした音楽づくり」 |
【2016年度】 *8月10日・11日(畝傍高等学校) 講師:西村 友 氏(指揮者・作曲家) 「アナリーゼと指揮法の基礎」 「アナリーゼを生かした指揮の実践」 |
【2015年度】 *8月11日・12日(畝傍高等学校) 講師:緒形まゆみ 氏(元・中学校音楽科教諭) 「アマチュアバンドにおける、より深い音楽表現のための指揮・指導方法」 プレゼンテーション(4年間のまとめ) ソルフェージュの基礎、アナリーゼの実際、参考図書やソフトの紹介、質問への回答とワークショップ スクールバンドで役立つ指揮法〜指揮・指導の実技研修 |
【2014年度】 *8月11日(畝傍高等学校) 講師:緒形まゆみ 氏(元・中学校音楽科教諭) 「吹奏楽部運営・指導について」 高等学校選抜バンドをモデルにしての講習会(リーダー研修的内容も含める) |
【2013年度】 *8月26日・27日(平城東中学校) 講師:緒形まゆみ 氏(元・中学校音楽科教諭) 「吹奏楽部運営・指導について」 中学生モデルバンドによる講習会 吹奏楽指導法について(効果的な話し方など) 悩み相談会とワークショップ |
【2012年度】 *8月23日・24日(平城東中学校) 講師:緒形まゆみ 氏(元・中学校音楽科教諭) 「吹奏楽部運営・指導について」 中学生モデルバンドによる講習会 講義「授業・学級経営・吹奏楽でできること」 悩み相談会とワークショップ |
【2011年度】 *8月11日・12日(かぎろひの里本郷温泉椿寿荘) 講師:屋比久勲 氏(鹿児島情報高等学校吹奏楽部顧問) 「バンド指導の基礎講座」 「ディレクターズバンド練習会」 |