■大分県吹奏楽コンクール審査員一覧 | ||||||||||||||||||||
年度 | 回 | 部門 | 氏 名 | 回数 | 都道府県 | 所属・役職等 | ||||||||||||||
昭和39年 (1964) |
大分第1回 [西部第9回] |
全部門 | 加 藤 公 康 滝 本 利一郎 藤 山 昭 一 久 末 知 村 岡 文 夫 吉 永 軍 蔵 |
1 1 1 1 1 1 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 都道府県 福 岡 県 |
朝日新聞社 |
||||||||||||||
昭和40年 (1965) |
大分第2回 [西部第10回] |
全部門 | 尾 木 恒 雄 加 藤 公 康 杉 田 信 男 滝 本 利一郎 谷 村 正 光 |
1 2 1 2 1 |
福 岡 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 宮 崎 県 |
|||||||||||||||
昭和41年 (1966) |
大分第3回 [西部第11回] |
全部門 | 尾 木 恒 雄 加 藤 公 康 久 保 不二朗 後 藤 初 男 滝 本 利一郎 |
2 3 1 1 3 |
福 岡 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 |
|||||||||||||||
昭和42年 (1967) |
大分第4回 [西部第12回] |
全部門 | 加 藤 公 康 滝 本 利一郎 中 山 開 二 馬 頭 徹 夫 村 上 英 輔 |
4 4 1 1 1 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 福 岡 県 福 岡 県 |
|||||||||||||||
昭和43年 (1968) |
大分第5回 [西部第13回] |
全部門 | 加 藤 公 康 後 藤 初 男 滝 本 利一郎 中 山 開 二 |
5 2 5 2 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 |
|||||||||||||||
昭和44年 (1969) |
大分第6回 [西部第14回] |
全部門 | 尾 木 恒 雄 加 藤 公 康 坂 口 雅 教 滝 本 利一郎 中 山 開 二 深 谷 良 昭 |
3 6 1 6 3 1 |
福 岡 県 大 分 県 福 岡 県 大 分 県 大 分 県 福 岡 県 |
福岡大学指揮者、福岡県警察音楽隊 大分大学、大分交響楽団指揮者 大濠高校講師、日本楽器講師 作曲家、大分放送 大分県立芸術短大 福岡県二瀬中学校 |
||||||||||||||
昭和45年 (1970) |
大分第7回 [西部第15回] |
全部門 | 加 藤 公 康 坂 口 雅 教 滝 本 利一郎 中 山 開 二 深 谷 良 昭 |
7 2 7 4 2 |
大 分 県 福 岡 県 大 分 県 大 分 県 福 岡 県 |
|||||||||||||||
昭和46年 (1971) |
大分第8回 [西部第16回] |
全部門 | 加 藤 公 康 滝 本 利一郎 高 橋 文 隆 竹 森 正 貢 深 谷 良 昭 |
8 8 1 1 3 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 福 岡 県 福 岡 県 |
|||||||||||||||
昭和47年 (1972) |
大分第9回 [西部第17回] |
全部門 | 加 藤 公 康 河 口 安 伯 滝 本 利一郎 田 端 俊 彦 藤 野 翔 三 |
9 1 9 1 1 |
大 分 県 宮 崎 県 大 分 県 福 岡 県 大 分 県 |
|||||||||||||||
昭和48年 (1973) |
大分第10回 [西部第18回] |
全部門 | 尾 薗 成 穂 加 藤 公 康 高 橋 文 隆 滝 本 利一郎 矢 野 敬 |
1 10 2 10 1 |
宮 崎 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 宮 崎 県 |
|||||||||||||||
昭和49年 (1974) |
大分第11回 [西部第19回] |
全部門 | 菅 沼 義 重 中 村 正 男 野 崎 哲 藤 野 翔 三 松 井 参 伍 |
1 1 1 2 1 |
長 崎 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 福 岡 県 |
|||||||||||||||
昭和50年 (1975) |
大分第12回 [西部第20回] |
全部門 | 井 手 茂 貴 加 藤 公 康 小 林 高 彦 野 崎 哲 本 河 孝 義 |
1 10 1 2 1 |
宮 崎 県 大 分 県 福 岡 県 大 分 県 大 分 県 |
宮崎県吹奏楽連盟 大分大学 北九州吹奏楽連盟 大分県立芸術短期大学 大分県教育委員会 |
||||||||||||||
昭和51年 (1976) |
大分第13回 [西部第21回] |
全部門 | 加 藤 公 康 佐 藤 則 男 高 橋 文 隆 出 口 庄 市 藤 野 翔 三 本 河 孝 義 |
11 1 3 1 3 2 |
大 分 県 宮 崎 県 大 分 県 長 崎 県 大 分 県 大 分 県 |
大分大学 宮崎県吹奏楽連盟 大分県吹奏楽連盟 長崎県吹奏楽連盟 大分県立芸術短期大学 大分県教育委員会 |
||||||||||||||
昭和52年 (1977) |
大分第14回 [西部第22回] |
全部門 | 加 藤 公 康 瀬 尾 洋 二 中 村 正 男 野 崎 哲 吉 村 徳 雄 |
12 1 2 3 4 |
大 分 県 福 岡 県 大 分 県 大 分 県 福 岡 県 |
大分大学 大分大学 大分県立芸術短期大学 |
||||||||||||||
昭和53年 (1978) |
大分第15回 [西部第23回] |
全部門 | 竹 森 正 貢 田 村 洋 彦 名渡山 愛 文 野 崎 哲 本 河 孝 義 |
2 1 1 4 3 |
福 岡 県 大 分 県 沖 縄 県 大 分 県 大 分 県 |
大分大学 大分県芸術短期大学 大分県教育委員会 |
||||||||||||||
昭和54年 (1979) |
大分第16回 [西部第24回] |
全部門 | 加 藤 公 康 高 田 浩 己 田 村 洋 彦 藤 野 翔 三 松 尾 英 一 |
13 1 2 4 1 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 |
大分大学 大分県教育委員会 大分大学 大分県立芸術短期大学附属緑ヶ丘高等学校 大分県立杵築高等学校 |
||||||||||||||
昭和55年 (1980) |
大分第17回 [西部第25回] |
全部門 | 飯 倉 貞 子 岩 田 英 二 加 藤 公 康 田 村 洋 彦 野 崎 哲 藤 野 翔 三 宮 本 修 |
1 1 14 3 5 5 1 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 |
ウィステレリアコール指揮者 岩田学園 理事長 大分大学 大分大学 大分県立芸術短期大学 大分県立芸術短期大学附属緑ヶ丘高等学校 大分県立芸術短期大学 |
||||||||||||||
昭和56年 (1981) |
大分第18回 [西部第26回] |
全部門 | 加 藤 公 康 佐 藤 信 武 高 橋 修 二 山 本 勝 彦 吉 野 昭 典 |
15 1 1 1 1 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 |
大分大学教授/大分交響楽団常任指揮者 大分県立中津南高等学校 教諭/作曲家 元 九州交響楽団トランペット奏者/大分交響楽団トランペット奏者 大分市立稙田東中学校 教諭/元 大分県吹奏楽連盟 常任理事 |
||||||||||||||
昭和57年 (1982) |
大分第19回 [九州第27回] |
全部門 | 加 藤 公 康 鮫 島 明 彗 下之薗 制 勝 鈴 木 佳 孝 田 村 洋 彦 |
16 1 1 1 4 |
大 分 県 鹿児島県 宮 崎 県 福 岡 県 大 分 県 |
|||||||||||||||
昭和58年 (1983) |
大分第20回 [九州第28回] |
全部門 | 尾 木 恒 雄 椛 山 達 己 北 洋 久 高 友 之 谷 口 豊 |
4 1 1 1 1 |
福 岡 県 宮 崎 県 大 阪 府 沖 縄 県 長 崎 県 |
福岡県警察音楽隊 楽長[福岡支部 推薦](全国大会金賞受賞指揮者) 都城市立祝吉中学校 教諭[宮崎県吹奏楽連盟 推薦](全国大会金賞受賞指揮者) 大阪芸術大学講師/作陽音楽大学講師/元大阪フィルTub奏者[鈴木竹男 先生推薦] 那覇市立首里中学校 教諭[沖縄支部 推薦](全国大会金賞受賞指揮者) 長崎市立長崎商業高等学校 教諭[長崎支部 推薦](全国大会出場指揮者) |
||||||||||||||
昭和59年 (1984) |
大分第21回 [九州第29回] |
全部門 | 井 手 茂 郎 加 藤 公 康 椛 山 達 己 崎 山 用 豊 下之薗 制 勝 |
1 17 2 1 2 |
宮 崎 県 大 分 県 宮 崎 県 沖 縄 県 宮 崎 県 |
宮崎県警察音楽隊 楽長[大分県吹連事務局 推薦] 大分大学教授 大分交響楽団常任指揮者[大分県吹連事務局 推薦] 都城市立祝吉中学校 教諭[宮崎県吹連 推薦](全国大会金賞受賞団体指揮者) 沖縄県教育委員会学校指導課指導主事[沖縄県吹連 推薦] 宮崎市立大塚中学校 教諭[宮崎県吹連 推薦](全国大会金賞受賞団体指揮者) |
||||||||||||||
昭和60年 (1985) |
大分第22回 [九州第30回] |
全部門 | 井 手 茂 郎 小 林 旭 鈴 木 佳 孝 手 島 祐 一 平 野 猛 士 |
2 1 2 1 1 |
宮 崎 県 佐 賀 県 福 岡 県 福 岡 県 福 岡 県 |
宮崎県警察音楽隊 楽長[大分県吹奏盟推薦] 佐賀県立佐賀西高等学校 教諭[佐賀県吹連盟推薦] 福岡工業大学附属高等学校 教諭[福岡吹連推薦](全国大会金賞受賞団体指揮者) 中村学園女子高等学校 教諭[福岡吹連推薦](全国大会金賞受賞団体指揮者) 住友金属ウインドアンサンブル指揮者[北九州支部推薦](九吹連 常任理事) |
||||||||||||||
昭和61年 (1986) |
大分第23回 [九州第31回] |
全部門 | 尾 木 恒 雄 椛 山 達 己 竹 森 正 貢 富 原 守 哉 名渡山 愛 文 |
5 3 3 1 2 |
福 岡 県 宮 崎 県 福 岡 県 沖 縄 県 沖 縄 県 |
福岡県警察音楽隊 楽長 宮崎県北浦中学校 教諭 福岡県立嘉穂高等学校 教諭 沖縄県立開邦高等学校 教諭 沖縄県教育委員会 指導主事 |
||||||||||||||
昭和62年 (1987) |
大分第24回 [九州第32回] |
全部門 | 下之薗 制 勝 中 島 亨 長 瀬 義 人 屋比久 勲 |
3 1 1 1 |
宮 崎 県 高 知 県 鹿児島県 沖 縄 県 |
大塚中学校 教諭(宮崎県吹奏楽連盟 副理事長) 高知大学 教授(高知県吹奏楽連盟 理事長) 鹿児島県警察音楽隊 楽長 小禄中学校教諭(沖縄県吹奏楽連盟 理事長) |
||||||||||||||
小学・中学 | 手 嶋 祐 一 | 1 | 福 岡 県 | 中村学園女子高等学校 教諭(九州吹奏楽連盟 事務局長) | ||||||||||||||||
職場・大学 高校・一般 |
似 鳥 健 彦 | 1 | 都道府県 | NHK交響楽団 オーボエ奏者 | ||||||||||||||||
昭和63年 (1988) |
大分第25回 [九州第33回] |
全部門 | 岩 崎 隆 司 高 橋 求 舘 井 孝 雄 谷 口 豊 中 田 勝 博 |
1 1 1 2 1 |
山 口 県 愛 媛 県 佐 賀 県 長 崎 県 愛 媛 県 |
鴻城高等学校 教諭 聖カタリナ女子短期大学 教授 佐賀県立佐賀商業高等学校 教諭 長崎市立長崎商業高等学校 講師 松山東雲短期大学 助教授(愛媛県吹奏楽連盟 理事長) |
||||||||||||||
平成元年 (1989) |
大分第26回 [九州第34回] |
全部門 | 石 飛 祥 一 高 木 和 敏 手 嶋 祐 一 長谷川 公 彦 山 内 治 夫 |
1 1 2 1 1 |
山 口 県 福 岡 県 福 岡 県 愛 媛 県 宮 崎 県 |
山口芸術短期大学 講師 大野城市立大利中学校 教諭(福岡県吹奏楽連盟 事務局長) 中村学園女子高等学校 教諭(九州吹奏楽連盟 事務局長) 愛媛県立三崎高等学校 教諭 田野町立田野中学校 教諭 |
||||||||||||||
平成2年 (1990) |
大分第27回 [九州第35回] |
全部門 | 岩 崎 隆 司 舘 井 孝 雄 中 井 勝 中 田 勝 博 福 田 隆 |
2 2 1 2 1 |
山 口 県 佐 賀 県 山 口 県 愛 媛 県 熊 本 県 |
鴻城高等学校 教諭 佐賀県立佐賀商業高等学校 教諭 下松高等学校 教諭 松山東雲短期大学 講師 熊本ユースオーケストラ 指揮者 |
||||||||||||||
平成3年 (1991) |
大分第28回 [九州第36回] |
全部門 | 尾 木 恒 雄 鈴 木 清 中 井 勝 屋比久 勲 |
6 1 2 2 |
福 岡 県 愛 媛 県 山 口 県 福 岡 県 |
福岡県警察音楽隊 楽長 松山市立松山東中学校 教諭(愛媛県吹奏楽連盟 副理事長) 山口県立下松高等学校 教諭 福岡工業大学附属高等学校 教諭 |
||||||||||||||
小学校A 高等学校B 高等学校A |
安 永 武一郎 | 1 | 大 分 県 | 大分県立芸術短期大学 学長 | ||||||||||||||||
中学校B 中学校A 大学A 職場A 一般A |
瀬 尾 洋 二 | 2 | 福 岡 県 | 九州女子大学 教務部長 | ||||||||||||||||
平成4年 (1992) |
大分第29回 [九州第37回] |
全部門 | 上 田 啓 二 三 上 次 郎 高 野 栄 次 椿 弘 屋比久 勲 |
1 1 1 1 3 |
広 島 県 長 崎 県 熊 本 県 大 阪 府 福 岡 県 |
広島大学 講師 活水女子短期大学 助教授 熊本県立熊本高等学校 教諭 相愛大学 教授 福岡工業大学附属高等学校 教諭 |
||||||||||||||
平成5年 (1993) |
大分第30回 [九州第38回] |
全部門 | 岩 崎 隆 司 坂 口 雅 教 鈴 木 清 高 橋 求 福 田 日出彦 |
3 3 2 2 1 |
山 口 県 福 岡 県 愛 媛 県 愛 媛 県 福 岡 県 |
鴻城高等学校 教諭(ファゴット) 九州交響楽団 楽員(クラリネット) 松山市立道後中学校 校長(吹奏楽指導) 聖カタリナ女子短期大学 教授(トランペット) 日本トロンボーン協会 顧問(トロンボーン) |
||||||||||||||
平成6年 (1994) |
大分第31回 [九州第39回] |
小学・中学 高校 大学・職場 |
尾 木 恒 雄 金 田 康 孝 竹 森 正 貢 中 田 勝 博 土 合 勝 彦 |
7 1 4 3 1 |
福 岡 県 広 島 県 福 岡 県 愛 媛 県 富 山 県 |
福岡県警察音楽隊 隊長(全日本吹コン金賞受賞指揮者) 広島市立宇品中学校 教諭 (全日本吹コン金賞受賞指揮者) 福岡県立嘉穂高等学校 教諭(全日本吹コン金賞受賞指揮者) 松山東雲女子短期大学 教授( 全日本吹奏楽連盟 理事) 富山県立高岡商業高等学校 教諭(全日本吹奏楽連盟 北陸支部長) |
||||||||||||||
一般 | 加 藤 公 康 高 橋 文 隆 西 村 一 藤 野 翔 三 本 母 大二郎 |
18 4 1 6 1 |
大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 大 分 県 |
大分大学教育学部 教授 大分大学附属中学校校長 大分県立芸術文化短期大学 教授 大分大学教育学部 教授 大分県立芸術文化短期大学付属緑丘高等学校 教諭 大分市立荷揚町小学校 ウインドアンサンブル 指導者 |
||||||||||||||||
平成7年 (1995) |
大分第32回 [九州第40回] |
小学・中学 高校 大学・職場 |
尾 木 恒 雄 鈴 木 良 昭 竹 中 俊 二 珠 川 秀 夫 屋比久 勲 |
8 1 1 1 4 |
福 岡 県 都道府県 山 口 県 都道府県 福 岡 県 |
福岡県警察音楽隊 隊長 新日本フィルハーモニー・クラリネット奏者 山口県防府市立桑山中学校教諭 指揮者 福岡工業大学付属高校 教諭 |
||||||||||||||
一般 | 岡 本 真 田 村 洋 彦 長 瀬 義 人 藤 野 翔 三 山 口 隆 文 |
1 5 2 7 1 |
大 分 県 大 分 県 鹿児島県 大 分 県 福 岡 県 |
大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師 大分大学教育学部 教授 鹿児島県警察音楽隊 隊長 大分県立芸術文化短期大学附属緑丘高等学校 教諭 九州交響楽団 ホルン奏者 |
||||||||||||||||
平成8年 (1996) |
大分第33回 [九州第41回] |
全部門 | 北 川 栄 治 佐久間 龍 也 佐 藤 宗 男 舘 井 孝 雄 屋比久 勲 |
1 1 1 3 5 |
大 阪 府 沖 縄 県 埼 玉 県 佐 賀 県 福 岡 県 |
大阪音楽大学 講師 沖縄県立芸術大学 教授 指揮者 佐賀商業高等学校 教諭 福岡工業大学附属高等学校 教諭 |
||||||||||||||
平成9年 (1997) |
大分第34回 [九州第42回] |
全部門 | 石 飛 祥 一 金 田 康 孝 北 山 敦 康 高 橋 求 和 田 美亀雄 |
2 2 1 3 1 |
山 口 県 広 島 県 静 岡 県 愛 媛 県 東 京 都 |
山口短期大学 講師 広島県翠町中学校 教諭 静岡大学 助教授 愛媛聖カタリナ女子短期大学 教授 東京芸術大学 講師 |
||||||||||||||
平成10年 (1998) |
大分第35回 [九州第43回] |
全部門 | 芦 田 修 次 杉 山 淳 原 ひとみ 村 松 勲 山 口 隆 文 |
1 1 1 1 2 |
広 島 県 東 京 都 東 京 都 岡 山 県 福 岡 県 |
くらしき作陽大学 上野の森ブラスアンサンブル サクソフォン奏者 就実高等学校 九州交響楽団 |
||||||||||||||
平成11年 (1999) |
大分第36回 [九州第44回] |
全部門 | 石 飛 祥 一 岩 崎 隆 司 北 村 憲 昭 白 石 実 三 浦 徹 |
3 3 1 1 1 |
山 口 県 山 口 県 大 阪 府 広 島 県 東 京 都 |
山口芸術短期大学 山口芸術短期大学 関西歌劇団 広島大学教育学部音楽科 東京佼成ウインドオーケストラ |
||||||||||||||
平成12年 (2000) |
大分第37回 [九州第45回] |
全部門 | 大 西 隆 之 白 石 光 隆 立 住 若 菜 鍋 西 俊 一 松 本 賢 |
1 1 1 1 1 |
岐 阜 県 東 京 都 岡 山 県 東 京 都 東 京 都 |
岐阜聖徳学園大学教育学部音楽科 助教授 東京芸術大学ピアノ科 非常勤講師 くらしき作陽大学音楽学部 講師 シエナ・ウインドオーケストラ ホルン奏者 オブロークラリネットアンサンブル メンバー |
||||||||||||||
平成13年 (2001) |
大分第38回 [九州第46回] |
全部門 | 村 松 勲 中 村 めぐみ 鹿 野 智 子 荻 野 昇 武 田 晃 |
2 1 1 1 1 |
岡 山 県 東 京 都 東 京 都 東 京 都 埼 玉 県 |
岡山県吹奏楽連盟 理事長 シエナ・ウインドオーストラ ソロクラリネット奏者 シエナウインドオーストラ ファゴット奏者 東京交響楽団首席トロンボーン奏者 陸上自衛隊中央音楽隊 指揮者 |
||||||||||||||
平成14年 (2002) |
大分第39回 [九州第47回] |
全部門 | 酒 井 正 幸 武 田 忠 善 中 田 勝 博 屋比久 勲 山 本 孝 |
1 1 4 6 1 |
長 崎 県 神奈川県 愛 媛 県 福 岡 県 東 京 都 |
全日本吹奏楽連盟 理事長 国立音楽大学 教授(クラリネット) 東雲短期大学教授( 全日本吹奏楽連盟 副理事長) 福岡工業大学附属城東高等学校 教諭 東京音楽大学教授(ユーフォニアム) |
||||||||||||||
平成15年 (2003) |
大分第40回 [九州第48回] |
全部門 | 尾 木 恒 雄 金 崎 守 武 田 晃 正 門 研 一 三 宅 隆 文 |
9 1 2 1 1 |
福 岡 県 東 京 都 埼 玉 県 福 岡 県 東 京 都 |
福岡大学応援指導部吹奏楽団監督 指揮者 東京佼成ウインドオーケストラ・ファゴット奏者 陸上自衛隊中央音楽隊・指揮者 北九州市消防音楽隊・指揮者 東京佼成ウインドオーケストラ・打楽器奏者 |
||||||||||||||
平成16年 (2004) |
大分第41回 [九州第49回] |
全部門 | 金 田 康 孝 清 水 万 敬 真 島 俊 夫 屋比久 勲 山 本 孝 |
3 1 1 7 2 |
広 島 県 福 岡 県 東 京 都 福 岡 県 東 京 都 |
広島県吹奏楽連盟 副理事長 福岡女子短期大学 助教授 作・編曲家 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部 指揮者 東京音楽大学 管打楽器主任教授 |
||||||||||||||
平成17年 (2005) |
大分第42回 [九州第50回] |
全部門 | 井 手 茂 貴 稲 葉 満 尾 木 恒 雄 松 原 正 幸 |
2 1 10 1 |
宮 崎 県 神奈川県 福 岡 県 宮 崎 県 |
宮崎県警察音楽隊 楽長 元東京佼成ウインドオーケストラ クラリネット奏者 福岡大学応援指導部吹奏楽団 音楽監督 宮崎女子短期大学非常勤講師 元読売交響楽団トロンボーン奏者 |
||||||||||||||
中学校B 高等学校B 小学校A |
土 谷 眞 史 | 1 | 福 岡 県 | 北九州市立門司中学校 教諭 | ||||||||||||||||
中学校A 高等学校A 大学・職場 一般 |
妹 尾 圭 子 | 1 | 長 野 県 | 松本市立鎌田中学校 教諭 | ||||||||||||||||
平成18年 (2006) |
大分第43回 [九州第51回] |
全部門 | 北 村 源 三 杉 本 幸 一 関 修一郎 武 田 忠 善 保 科 洋 |
1 1 1 2 1 |
東 京 都 埼 玉 県 福 岡 県 神奈川県 兵 庫 県 |
元 NHK交響楽団 Tp奏者 作・編曲家 九州交響楽団 Per奏者 国立音楽大学教授(Cla) 作曲家 |
||||||||||||||
平成19年 (2007) |
大分第44回 [九州第52回] |
全部門 | 佐 野 日出雄 保 科 洋 松 原 正 幸 屋比久 勲 |
1 2 2 8 |
東 京 都 兵 庫 県 宮 崎 県 鹿児島県 |
尚美学園 講師(Tub) 作・編曲家 元読売交響楽団トロンボーン奏者 鹿児島情報高校 教諭 |
||||||||||||||
中学校B 高等学校B 小学校A 大学A |
椛 山 達 己 | 4 | 宮 崎 県 | 延岡市立南中学校 教諭 | ||||||||||||||||
中学校A 高等学校A 職場A 一般A |
武 田 忠 善 | 3 | 神奈川県 | 国立音楽大学教授(Cla) | ||||||||||||||||
平成20年 (2008) |
大分第45回 [九州第53回] |
全部門 | 奥 原 光 栃 尾 克 樹 松 本 健 司 若 狭 和 良 若 林 義 人 |
1 1 1 1 1 |
大 阪 府 神奈川県 神奈川県 広 島 県 滋 賀 県 |
大阪芸術大学 教授(Per) 東京佼成ウインドオーケストラ サクソフォン奏者(Sax) NHK交響楽団 クラリネット奏者(Cla) エリザベト音楽大学 講師(Trb) 龍谷大学指導者(Trp) |
||||||||||||||
平成21年 (2009) |
大分第46回 [九州第54回] |
全部門 | 市 川 智 子 稲 葉 満 中 田 昌 樹 松 原 正 幸 百 瀬 和 紀 |
1 2 1 3 1 |
京 都 府 神奈川県 北 海 道 宮 崎 県 東 京 都 |
京都市交響楽団 フルート奏者(Flu) 元 東京佼成ウインドオーケストラ クラリネット奏者(Cla) 指揮者、新国立劇場オペラ研修所特任講師(Con) 元 読売交響楽団 トロンボーン奏者(Trb) 国立音楽大学 教授(Per) |
||||||||||||||
平成22年 (2010) |
大分第47回 [九州第55回] |
全部門 | 佐 野 日出雄 林 紀 人 前 田 均 宮 本 輝 紀 若 林 義 人 |
2 1 1 1 2 |
宮 崎 県 千 葉 県 鹿児島県 京 都 府 滋 賀 県 |
宮崎県警察音楽隊学長(Tub) 洗足学園音楽大学 指揮科教授 学校法人前田学園 鹿屋中央高等学校校長(Per) 元 京都洛南高等学校 吹奏楽部顧問 龍谷大学 吹奏楽部 音楽監督(Trp) |
||||||||||||||
平成23年 (2011) |
大分第48回 [九州第56回] |
全部門 | 稲 葉 満 小 川 裕 雅 塚 本 修 也 藤 重 佳 久 松 原 正 幸 |
3 1 1 1 4 |
神奈川県 広 島 県 神奈川県 福 岡 県 宮 崎 県 |
元東京佼成ウインドオーケストラ クラリネット奏者(Cla) 打楽器奏者、エリザベト音楽大学講師(Per) シエナ・ウインド・オーケストラ トロンボーン奏者(trb) 精華女子高等学校 教諭 元 読売日本交響楽団 トロンボーン奏者(Trb) |
||||||||||||||
平成24年 (2012) |
大分第49回 [九州第57回] [南九第8回] |
全部門 | 有 村 純 親 飯 吉 高 大垣内 英 伸 杉 山 淳 福 田 滋 |
1 1 1 2 1 |
東 京 都 東 京 都 北 海 道 神奈川県 埼 玉 県 |
サクソフォーン奏者、昭和音楽大学講師(Sax) 指揮者、トランペット奏者、フェリス女学院大学音楽学部非常勤講師(Trp) 札幌交響楽団 打楽器奏者(Per) 上野の森ブラス テューバ奏者(Tub) 陸上自衛隊中央音楽隊 チーフ・ライブラリアン |
||||||||||||||
平成25年 (2013) |
大分第50回 [九州第58回] [南九第9回] |
全部門 | 石 井 和 彦 稲 葉 満 上 田 愛 彦 柴 田 裕 二 山 口 大 輔 |
1 4 1 1 1 |
山 口 県 神奈川県 広 島 県 福 岡 県 東 京 都 |
指揮者 クラリネット奏者、元東京佼成ウインドオーケストラ(Cla) オーボエ奏者、桐朋学園大学音楽部門附属広島音楽教室講師(Oboe) 福岡工業大学吹奏楽団 指導者(Trp) 打楽器奏者 |
||||||||||||||
平成26年 (2014) |
大分第51回 [九州第59回] [南九第10回] |
全部門 | 久 高 友 之 杉 木 峯 夫 西 田 紀 子 比 嘉 伸 夫 細 野 孝 興 |
2 1 1 1 1 |
沖 縄 県 千 葉 県 埼 玉 県 沖 縄 県 神奈川県 |
指導者/沖縄県吹奏楽連盟 顧問 東京藝術大学名誉教授 他(Trp) シエナ・ウインド・オーケストラ ピッコロ・フルート奏者(Flu) 指導者/元 沖縄市立美里中学校吹奏楽部 顧問 東京藝術大学名誉教授(Cla) |
||||||||||||||
平成27年 (2015) |
大分第52回 [九州第60回] [南九第11回] |
全部門 | 大 村 友 樹 北 野 圭威秩 柴 田 裕 二 内 藤 知 裕 屋比久 勲 |
1 1 2 1 9 |
熊 本 県 東 京 都 福 岡 県 東 京 都 福 岡 県 |
平成音楽大学 講師(Flu) 元 東京佼成ウインドオーケストラ打楽器奏者(Per) 福岡工業大学吹奏楽団 指導者 東京都交響楽団 トランペット奏者(Trp) 九州情報大学 教授 |
||||||||||||||
平成28年 (2016) |
大分第53回 [九州第61回] [南九第12回] |
全部門 | 国 木 伸 光 林 裕 子 丸 田 悠 太 山 口 大 輔 渡 辺 善 行 |
1 1 1 2 1 |
千 葉 県 東 京 都 東 京 都 東 京 都 千 葉 県 |
尚美ミュージックカレッジ専門学校講師(Tub) 東京佼成ウインドオーケストラ クラリネット奏者(Cla) 東京佼成ウインドオーケストラ ピッコロ・フルート奏者(Pic Flu) 打楽器奏者(Per) 東京ニューシティ管弦楽団 トロンボーン奏者(Trb) |
||||||||||||||
平成29年 (2017) |
大分第54回 [九州第62回] [南九第13回] |
全部門 | 荻 野 昇 北 野 圭威秩 内 藤 知 裕 林 裕 子 丸 田 悠 太 |
2 2 2 2 2 |
神奈川県 東 京 都 東 京 都 東 京 都 東 京 都 |
元 東京交響楽団 主席トロンボーン奏者(Trb) 元 東京佼成ウインドオーケストラ 打楽器奏者(Per) 東京都交響楽団 トランペット奏者(Trp) 東京佼成ウインドオーケストラ クラリネット奏者(Cla) 東京佼成ウインドオーケストラ ピッコロ・フルート奏者(Pic Flu) |
||||||||||||||
平成30年 (2018) |
大分第55回 [九州第63回] [南九第14回] |
全部門 | 小 幡 芳 久 郡 尚 恵 藤 井 里 佳 森 純 一 山 本 英 司 |
1 1 1 1 1 |
愛 知 県 神奈川県 東 京 都 埼 玉 県 東 京 都 |
名古屋フィルハーモニー交響楽団 バストロンボーン奏者(Trb) クラリネット奏者(Cla) 桐朋学園大学、名古屋芸術大学 講師(Per) 東京フィルハーモニー交響楽団 ファゴット奏者(Fag) NHK交響楽団 トランペット奏者(Trp) |
||||||||||||||
平成31年 令和元年 (2019) |
大分第56回 [九州第64回] [南九第15回] |
全部門 | 神 谷 敏 近 藤 千花子 白 戸 美 帆 彦 坂 眞一郎 山 本 英 司 |
1 1 1 1 2 |
都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 |
桐朋学園大学 特任教授(Trb) 東京交響楽団 クラリネット奏者(Cla) 宮城学院女子大学音楽科 非常勤講師(Flu) トルヴェール・クヮルテット サクソフォン奏者、上野学園大学 教授(Sax) NHK交響楽団 トランペット奏者(Trp) |
||||||||||||||
令和2年 (2020) |
大分第57回 [九州第65回] [南九第16回] |
全部門 | 中止 | |||||||||||||||||
令和3年 (2021) |
大分第58回 [九州第66回] [南九第17回] |
全部門 | 神 谷 敏 黒 岩 真 美 白 戸 美 帆 林 伸 行 彦 坂 眞一郎 |
2 1 2 1 2 |
都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 |
桐朋学園大学 特任教授(Trb) シエナ・ウインド・オーケストラ クラリネット奏者(Cla) 宮城学院女子大学音楽科 非常勤講師、洗足学園音楽大学非常勤講師(Flu) 九州交響楽団 ホルン奏者(Hrn) トルヴェール・クヮルテット サクソフォン奏者、上野学園大学 教授(Sax) |
||||||||||||||
令和4年 (2022) |
大分第59回 [九州第67回] [南九第18回] |
全部門 | 上 原 宏 黒 岩 真 美 柴 田 裕 二 藤 重 佳 久 彦 坂 眞一郎 |
1 2 3 2 3 |
都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 |
桐朋学園大学 教授、東京佼成ウインドオーケストラ ホルン奏者(Hrn) シエナ・ウインド・オーケストラ クラリネット奏者(Cla) 日本経済大学 教授(Trp) 大村市教育委員会 音楽指導官、島根県立大学 客員教授(Con) トルヴェール・クヮルテット サクソフォン奏者、昭和音楽大学 教授(Sax) |
||||||||||||||
令和5年 (2023) |
大分第60回 [九州第68回] [南九第19回] |
全部門 | 奥 山 泰 三 近 藤 薫 宗 貞 啓 二 松 倉 利 之 渡 邉 善 行 |
1 1 1 1 2 |
都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 |
東京佼成ウインドオーケストラ トランペット奏者(Trp) 東京音楽大学吹奏楽アカデミー講師、シエナ・ウインド・オーケストラ クラリネット奏者(Cla) サクソフォン奏者(Sax) 大分県芸術文化短期大学名誉教授、打楽器奏者(Per) パシフィックフィルハーモニア東京・東京吹奏楽団 トロンボーン奏者(Trb) |
||||||||||||||
令和6年 (2024) |
大分第61回 [九州第69回] [南九第20回] |
全部門 | 飯 島 泉 武 田 晃 内 藤 知 裕 西 田 紀 子 若 林 義 人 |
1 3 3 2 3 |
都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 都道府県 |
シエナ・ウインド・オーケストラ クラリネット奏者(Cla) 武蔵野音楽大学講師(Con) 東京都交響楽団 トランペット奏者(Trp) シエナ・ウインド・オーケストラ フルート奏者(Flu) 龍谷大学吹奏楽団桂冠指揮者、相愛大学非常勤講師(Con) |