掲載写真の無断転用は禁止 |
第59回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
鳴門市第一中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
2011年 平成23年10月22日(土) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
堀川 昌宏 |
結 果 |
銅賞 |
課題曲 |
マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 |
作曲 |
堀田 庸元 |
自由曲 |
三つのジャポニスム |
作曲 |
真島 俊夫 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第58回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市国府中学校吹奏楽部 |
 |
日 時 |
2010年 平成22年10月30日(土) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
藤本 澄代 |
結 果 |
銅賞 |
課題曲 |
迷走瞑想するサラバンド |
作曲 |
広瀬 正憲 |
自由曲 |
交響曲第1番「巨人」より第4楽章 |
作曲 |
マーラー |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第57回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市国府中学校吹奏楽部 |
 |
日 時 |
2009年 平成21年10月25日(土) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
藤本 澄代 |
結 果 |
金賞 |
課題曲 |
ネストリアン・モニュメント |
作曲 |
平田 智暁 |
自由曲 |
ディオニソスの祭 |
作曲 |
シュミット |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第56回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市国府中学校吹奏楽部 |
 |
日 時 |
2008年 平成20年10月18日(土) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
藤本 澄代 |
結 果 |
銅賞 |
課題曲 |
天馬の道 〜吹奏楽のために〜 |
作曲 |
片岡 寛晶 |
自由曲 |
「アルプス交響曲」より |
作曲 |
R.シュトラウス |
編曲 |
八田 泰一 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第55回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市城西中学校吹奏楽部 |
 |
日 時 |
2007年 平成19年10月20日(土) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
大荒 優子 |
結 果 |
銀賞 |
課題曲 |
憧れの街 |
作曲 |
南 俊明 |
自由曲 |
歌劇「トゥーランドット」より |
作曲 |
G.プッチーニ |
編曲 |
後藤 洋 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第45回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
鳴門市第一中学校吹奏楽部 |
 |
日 時 |
1997年 平成9年10月19日(日) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
益田 郁夫 |
結 果 |
銅賞 |
課題曲 |
五月の風 |
作曲 |
真島 俊夫 |
自由曲 |
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 |
作曲 |
Z.コダーイ |
編曲 |
森田 一浩 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第28回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
 |
日 時 |
1980年 昭和55年11月2日(日) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
寺沢 栄 |
結 果 |
銀賞 |
課題曲 |
「北海の大漁歌」 |
作曲 |
岩河 三郎 |
自由曲 |
吹奏楽のための神話〜天の岩屋戸の物語による〜 |
作曲 |
大栗 裕 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第25回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1977年 昭和52年11月4日(金) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
糸谷 安雄 |
結 果 |
銀賞 |
課題曲 |
吹奏楽のための「ドリアン・ラプソディー」 |
作曲 |
桑原 洋明 |
自由曲 |
瞑と舞 |
作曲 |
池上 敏 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第24回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1976年 昭和51年11月6日(土) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
糸谷 安雄 |
結 果 |
銀賞 |
課題曲 |
ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 |
作曲 |
岩井 直溥 |
自由曲 |
吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 |
作曲 |
名取 吾朗 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第23回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1975年 昭和50年11月2日(土) |
場 所 |
秋田県・秋田県民会館 |
指 揮 |
糸谷 安雄 |
結 果 |
金賞 |
課題曲 |
ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 |
作曲 |
岩井 直溥 |
自由曲 |
吹奏楽のための神話〜天の岩屋戸の物語による〜 |
作曲 |
大栗 裕 |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第21回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1973年 昭和48年11月3日(土) |
場 所 |
愛知県・名古屋市民会館 |
指 揮 |
糸谷 安雄 |
結 果 |
銅賞 |
課題曲 |
「吹奏楽のための寓話」 |
作曲 |
兼田 敏 |
自由曲 |
狂詩曲「ジェリコ」 |
作曲 |
M.グールド |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第19回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1971年 昭和46年11月7日(日) |
場 所 |
大阪府・フェスティバルホール |
指 揮 |
糸谷 安雄 |
結 果 |
銀賞 |
課題曲 |
行進曲「輝く銀嶺」 |
作曲 |
齋藤 高順 |
自由曲 |
交響詩「禿山の一夜」 |
作曲 |
M.ムソルグスキー |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第18回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1970年 昭和45年11月3日(日) |
場 所 |
東京都・普門館 |
指 揮 |
糸谷 安雄 |
結 果 |
銀賞 |
課題曲 |
オラトリオ「サムソン」序曲 |
作曲 |
G.ヘンデル |
自由曲 |
行進曲「ロシア領主たちの入場」 |
作曲 |
J.ハルボルセン |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第17回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1969年 昭和44年11月16日(日) |
場 所 |
愛知県・名古屋市公会堂 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
|
課題曲 |
吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 |
作曲 |
川崎 優 |
自由曲 |
トッカータとフーガ |
作曲 |
バッハ |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第16回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1968年 昭和43年11月17日(日) |
場 所 |
京都府・京都会館 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
|
人数 |
40名 |
課題曲 |
吹奏楽のための「序・破・急」 |
作曲 |
陶野 重雄 |
自由曲 |
ハンガリー狂詩曲第2番 |
作曲 |
F.リスト |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第15回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1967年 昭和42年11月25日(日) |
場 所 |
東京都・東京厚生年金会館 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
6位/10団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
吹奏楽のための序曲「北の国から」 |
作曲 |
服部 公一 |
自由曲 |
歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り |
作曲 |
A.ボロディン |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第14回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1966年 昭和41年11月20日(日) |
場 所 |
宮城県・宮城県民会館 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
3位/10団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
学園序曲 |
作曲 |
佐藤 長助 |
自由曲 |
行進曲「ロシア領主たちの入場」 |
作曲 |
J.ハルボルセン |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第13回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1965年 昭和40年11月14日(日) |
場 所 |
長崎県・長崎公会堂 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
8位/10団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
序曲「ティアラ」 |
作曲 |
コフィールド |
自由曲 |
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」 |
作曲 |
G.ヴェルディ |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第12回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1964年 昭和39年11月8日(日) |
場 所 |
香川県・高松市民会館 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
5位/10団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
序曲「曠野をゆく」 |
作曲 |
石井 歓 |
自由曲 |
「エル・シド」マーチ |
作曲 |
ミクロス・ローザ |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第11回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1963年 昭和38年11月10日(日) |
場 所 |
岐阜県・岐阜市民センター |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
6位/10団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
行進曲「朝のステップ」 |
作曲 |
小川原 久雄 |
自由曲 |
交響詩「フィンランディア」 |
作曲 |
J.シベリウス |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第10回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1962年 昭和37年10月28日(日) |
場 所 |
北海道・富士製鉄体育館(室蘭市) |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
5位/10団体中 |
課題曲 |
行進曲「若人」 |
作曲 |
片山 正見 |
自由曲 |
スラヴ行進曲 |
作曲 |
P.チャイコフスキー |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第9回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1961年 昭和36年11月12日(日) |
場 所 |
東京都・台東体育館 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
7位/10団体中 |
課題曲 |
行進曲「プースター」 |
作曲 |
J.クライン |
自由曲 |
「コリオラン」序曲 |
作曲 |
L.ベートーヴェン |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第8回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1960年 昭和35年11月13日(日) |
場 所 |
大阪府・フェスティバルホール |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
6位/9団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
行進曲「リトル・ジャイアンツ」 |
作曲 |
H.ムーン |
自由曲 |
序曲「ばらの謝肉祭」 |
作曲 |
J.オリヴァドーティー |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第7回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1959年 昭和34年11月15日() |
場 所 |
京都府・八幡市民会館 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
/7団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
行進曲「R.M.B」 |
作曲 |
R.ジャレット |
自由曲 |
歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲 |
作曲 |
G.ロッシーニ |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第6回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1958年 昭和33年11月30日() |
場 所 |
愛知県・名古屋市公会堂 |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
4位/7団体中 |
人数 |
40名 |
課題曲 |
行進曲「先頭指揮官」 |
作曲 |
H.ベネット |
自由曲 |
序曲「オーロラ」 |
作曲 |
P.ヨーダー |
掲載写真の無断転用は禁止 |
第5回全日本吹奏楽コンクール【中学校部門】 |
団体名 |
徳島市富田中学校吹奏楽部 |
|
日 時 |
1957年 昭和32年12月8日() |
場 所 |
東京都・両国国技場(旧国際スタジアム) |
指 揮 |
撫養 光男 |
結 果 |
|
人数 |
40名 |
課題曲 |
行進曲「ミリタリー・エスコート」 |
作曲 |
H.ベネット |
自由曲 |
喜歌劇「軽騎兵」序曲 |
作曲 |
F.スッペ |