課題曲CDの音声を動画投稿サイト等にアップロードすることはおやめください。著作権侵害です。
公募要項の公開 9月末(これまでは12月)
公募作品の〆切 翌年の1月中旬(これまでは3月初め)
※ これ以降の日程は従来どおりです。
課題曲についてのお問い合わせは、会員連盟・支部を通じてお願いします。
先般各支部連盟と会員連盟の皆様にご協力頂きました実態調査では、中・高のバンドの人数の減少が進み、2022 年度ではコンクールに参加している中学の約 80%、高校の約 68%が 35 人以下のバンドであることが分かりました。今後も1つのバンドあたりの人数の減少が進むことが予想され、吹奏楽活動に大きな影響が出るものと危惧するところでもあります。全日本吹奏楽連盟では、コンクールに出場するにあたり人数不足等により規定された編成では課題曲を演奏できない場合の対策として吹奏楽コンクール課題曲に関する規制の見直しを行い、「課題曲演奏の注意事項」を策定いたしました。これにより少ない人数のバンドでも実情に合った演奏ができるようになること、また、人数や編成の充実したバンドにとっても従来通りの取り組みができることで、より多くのバンドが課題曲を演奏してコンクールへ参加いただくことを期待する次第です。
(注)楽器の調性が指定されている場合は、その調性の楽器を使用してください。指定がない場合、調性は問いません。
例)チューバの調性(E♭管、B♭管、C管等)は自由。クラリネットやトランペットは記載された調性どおり。
(1)オプションを除く全てのパートが揃わない団体は、不足のパートについて、課題曲のスコアに記載のある楽器(含オプション)によって代替することを認めます。
(2)パートの代替を行なう場合は「作曲者の意図」「作品の書法や個性」を損なわないよう、十分配慮してください。
指定された楽器がない場合は以下に示す代替を認めます。ただし、一部分だけ代替することは認めません。また、課題曲と自由曲の両方を同じ楽器で演奏しなければなりません。
(1)トランペットをコルネットで演奏する。
(2)ホルンをメロフォン又は、アルトホルンで演奏する。
(3)ユーフォニアムをバリトンで演奏する。
Solo や 1 player の指示がある部分を1人で演奏することが困難な場合は、複数の奏者(同一楽器)で分けて演奏しても構いません。ただし、演奏している奏者は必ず1名です。
1の(注)は2023/5/10に付加
2023年度以降の課題曲演奏に関しては、本Q&Aを参考にすること。2022年度以前のQ&Aの内容は全て無効となります。
Q1: 「課題曲演奏上の注意事項」に関し、規制が厳しくなったのではないか?
A1: 厳しくなってはいません。緩くなっています。この度の規制緩和の内容は次のとおりです。
(1)オプションを除くパートに不足がある場合(特に少人数バンド)
@スコアに記されたパート(オプションを除く)が揃わない団体は、不足のパートについて、課題曲のスコアに記載のある楽器(含オプション)によって代替することを認めます。
(例)トランペット奏者が2名しかおらず、3声に分かれたトランペットパートを演奏する場合、1st、2nd、3rdのいずれか2パートをトランペットの2名が担当し、残りの1パートを他の楽器に替えること。
Aパートの代替を行なう場合は「作曲者の意図」「作品の書法や個性」を損なわないよう、十分配慮してください。
(注)楽器の調性が指定されている場合は、その調性の楽器を使用してください。指定がない場合、調性は問いません。
(例)チューバの調性(E♭管、B♭管、C 管等)は自由。クラリネットやトランペットは記載された調性どおり。
これまでは
・代替する楽器が休みの時だけ代替できる。
・代替する楽器は不足のパートと同じ音域で演奏しなければならない。
という縛りがありましたが、その規制がなくなりました。
(2)指定された楽器がない場合
指定された楽器がない場合は以下に示す代替を認めます。ただし、一部分だけ代替することは認めません。また、課題曲と自由曲の両方を同じ楽器で演奏しなければなりません。
@トランペットをコルネットで演奏する。
Aホルンをメロフォン又は、アルトホルンで演奏する。
Bユーフォニアムをバリトンで演奏する。
(3)『 Solo 』および『 1 player 』の扱いについて
Solo や 1 player の指示がある部分を1人で演奏することが困難な場合は、複数の奏者(同一楽器)で分けて演奏しても構いません。ただし、演奏している奏者は必ず1名です。
上記(1)、(2)、(3)を認めた上で、「課題曲のスコアに記載された、オプションを除く全てのパートが揃っている団体は、スコア通りの楽器で演奏してください。」ということです
Q2: Q1のA1の(1)に関して、いくつかの質問がありました。質問内容は回答文を見ていただければ分かりますので省略いたします。
A2: 以下の行為は全て認められます。ただし、これらの行為を行うか否かはあくまでも演奏団体の判断であり、コンクールでの評価は、その演奏を聴いた審査員の判断に依ります。
(1)1stパートが休みの場合、 1stパートが同一楽器の他のパートを一緒に演奏すること( ただし、『Solo』および『1 player』と指定されている部分は除く)。
(2)課題曲全般について、トロンボーンが2名、ユーフォニアムが1名の場合、ユーフォニアムが
自分の楽譜を吹かず、トロンボーンのパートを吹くことや、管楽器パートに不足がある場合、スコアに指定されている鍵盤楽器で演奏すること。
(例えば、フルートが1名しかいなくピッコロがいない場合、グロッケンでピッコロパートを演奏する。トランペットが2名・打楽器が3名(スネアドラム・バスドラム・グロッケン)の場合、グロッケンが自分の楽譜を演奏せず、トランペットのパートを叩くこと等)
(3)少人数で課題曲を演奏する場合、打楽器パートで人数が不足しており、その対応として、ペアシンバルをサスペンドシンバルに代えてバチ(ビーター)等でバスドラムと同時に演奏すること。
(4)打楽器パート人数が足りない場合、ドラムセットで、あるいはマルチパーカッション的に複数パートを演奏すること。
(例えば、1 名の場合、ドラムセットで、スネア・バスドラム・サスペンドシンバルをまかなうこと)
Q3: ドラムセットのステージセットについて、キャスター付き台車に乗せたまま運び込み、そのまま演奏しても良いか?
A3: ストリングベースやハープを台に乗せて演奏することができないという事例と同様の事例ですので、演奏不可です。
Q4: 2nd クラリネットが複数人いる場合、そのうちの一人が部分的に持ち替えて、オプション指定のE♭クラリネットのパートを演奏してもよいか?
A4: 可能です。
Q5: オプションパートを、指定された楽器ではなく、他の楽器で演奏して良いか。その場合、一部分のみを演奏して良いか。
A5: 代替を認めているのは、オプションを含まないパートに不足が出た場合のみの為、演奏不可です。
【課題曲I】
Q1: TomTomについて、場面によって音高の違う2台を使用してよいか。
A1: 使用を認めます。
Q2: 冒頭の「Sleigh Bells 」を「神楽鈴」 で演奏することは可能でしょうか
A2: 「神楽鈴」の代替につきましては、認められません。
Q3: 練習番号Cの1〜7小節目
・ Tubaには「solo or soli」と記載のうえで音符があります。
・ BassClaとB.Saxには「solo or soli」と記載のうえでTubaと同じフレーズがカ ッコ書きのマメ譜(小音符)で書いてあります。
・ スコアの解説には、1つの楽器のsolo or soliの他に「B.Cl.とBar.Sax.」「B.Cl. とBar.Sax.、Tuba」「A.Sax.とT.Sax.」のように異なる複数の楽器で演奏しても構いません。と記載があります。
この場合、次の@〜Bの演奏は可能なのか。
@Tubaのsolo
ATubaとB.Sax.によるsoli
BTubaがいる団体が、Tubaは吹かずにB.Sax.のsoloとして演奏。(TubaとB.Sax.のsoliにしない)
A3: ご質問につきまして、作曲者に確認いたしました。解説文にある通り、ご質問いただきました@〜Bの演奏は可とします。
【課題曲II】
Q1: F(75小節目〜82小節目)について
@Wに割り当てられているBsn.、B.Cl.、B.Sax、の全ての奏者がおらず、金管楽器(チューバ)で代わりに演奏してもよろしいでしょうか。奏者がいないのでステージには木管低音の3種類の楽器はありません。
A上記のシチュエーションでWをチューバで演奏する場合、T〜Vも金管楽器に変更することは認められるでしょうか。
B例えば、パートTについて、前半の四小節をフルート一人、後半の四小節をクラリネット一人、のように分けて演奏することは可能でしょうか。
CWをTubaで代奏することについてです。前半の四小節はTubaで演奏するには少し音域が高いのですが、前半を音域に適するHr、Trb、Euphのいずれかの一人が演奏し、後半の四小節をTubaで演奏することは可能でしょうか。
A1: @編成内の楽器で代替できるため、Tubaで演奏することは可能です。
ATUVを演奏できる木管楽器パートの奏者がいるのであれば、楽譜通り木管楽器で演奏してください。金管楽器に変更することは認められません。
B、C課題曲UのFのページの欄外に「各パートを担当する奏者を1名ずつ選び」と記載がございますので、途中で交代することはできません。
【課題曲III】
Q1: 39小節 4拍目。
クラリネットV 実音A音になっているが他の、フルートU、E♭クラリネットは実音G♭になっている。和音上実音A音があるが、サブメロディーのアルト・サクソフォーンTがA音で合奏しにくい。
A1: 楽譜通りです。音の誤りはありません。
Q2: 29小節アウフタクトから30小節3拍目
アルトサックスが一人しかいない、アルトサックスが一人もいない、テナーサックスがいない、バリトンサックスがいない、といった場合、同じ音域の他の楽器で演奏してよいか。
A2: 「課題曲演奏上の注意事項」の2に準じます。
Q3: 31小節アウフタクトから32小節3拍目
@フルートが一人しかいない・一人もいない、クラリネットが一人しかいない・一人もいない場合、同じ音域の他の楽器で演奏してよいか。
Aオーボエがいて、アルトクラリネットがいない場合、アルトクラリネットのパートを同じ音域の他の楽器で演奏してよいか。(オーボエ・アルトクラリネットのいる、いないが逆の場合も)
Bバスクラリネットがいて、ファゴットがいない場合、ファゴットのパートを同じ音域の他の楽器で演奏してよいか。(バスクラリネット・ファゴットのいる、いないが逆の場合も)
Cアルトサックスに書かれている、マメ譜(小音符)について、オーボエ・アルトクラリネットがいない場合は、他の楽器ではなく、アルトサックスで演奏しなさいという意図か。
Dバリトンサックスに書かれている、マメ譜(小音符)について、バスクラリネット・ファゴットがいない場合は、他の楽器ではなくバリトンサックスで演奏しなさいという意図か。
A3: @〜B 「課題曲演奏上の注意事項」の2に準じます。
CD 一般的には、マメ譜(小音符)が書かれた楽器で演奏しても良いとの意図で書かれています。その楽器がない場合は、「課題曲演奏上の注意事項」の2に準じます。
Q4: テナーサックスが1本しかいないが、時折不足しているアルトクラのパートを吹くことは認められると解釈してもよろしいですか?
A4: そのような解釈で良いですが,アルトクラリネットのパートをテナーサックスが演奏しているときに,本来のテナーサックスのパートを他の楽器で演奏することは認められません。
Q5: 練習番号Dにおいての( )書きの譜面はアルトクラやファゴット、オーボエなどのオプションでしょうか。これらの楽器が無い場合は、この( )書きの楽器で演奏しなければならないということですか?
A5: オプションではありません。一般的にマメ譜(小音符)は,指定された楽器がない場合はこの楽器で演奏しても良いという意味で書かれています。
Q6: 31〜32小節目
オーボエ、アルトクラに1playerの表示があり( )つきで1stクラに1player書いてあるマメ譜(小音符)、1stアルトサックスに1playerと書いてないマメ譜(小音符)があります。
@オーボエ、アルトクラがない場合の代替と思われますが、オーボエと1stクラ、アルトクラとアルトサックス2本づつの演奏は可能でしょうか。
Aオーボエはあるが1stクラで演奏、またはアルトクラはあるがアルトサックスで演奏などどちらかを選択することはできるのでしょうか。
A6: @パターン1 オーボエもアルトクラリネットもない場合、1stクラリネットと1stアルトサックスの演奏は可。
パターン2 オーボエがなくアルトクラリネットはある場合、1stクラリネットとアルトクラリネットの演奏は可。音域的な解釈から1stアルトサックスとアルトクラリネットの演奏は不可。
パターン3 オーボエがありアルトクラリネットがない場合、オーボエと1stアルトサックスの演奏は可。音域的な解釈からオーボエと1stクラリネットの演奏は不可。
Aスコアに指定した楽器がある場合には,代替の楽器による演奏はできません。
【課題曲IV】
Q1: 45小節 4拍目について
アルト・サクソフォーンがここからメロディーなのですが、39小節目からクラリネットがmfでメロディー、他はmpで伴奏なのですが、サクソフォーンは強弱変わっていない。このままだとサクソフォーンのメロディーとサブになるところが埋もれてしまうのでは?
A1: 楽譜通りです。強弱記号の誤りはありません。